(概念)
口腔粘膜に限局するアレルギー症状のことで、口唇、舌、口蓋、咽頭の急激な瘙痒、刺痛感、血管性浮腫、場合によっては耳の瘙痒感や咽喉圧迫感などを生じ、通常これらの症状は次第に治まってく症候群。
(病態)
症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。 食物と交差反応を起こす花粉抗原の代表としてシラカバ花粉の主要抗原であるBet v1やBet v2(プロフィリン)が知られています。Bet v1はPR protein(pathogenesis-related protein:感染特異的タンパク質)の一つ(PR‐10)に属し、植物がストレスに曝されると植物内に増加します。また多くの植物がこのタンパク質を有することも報告されており、交差反応性はこのグループ内での高いアミノ酸配列類似性によると考えられています。また、これらアレルゲンのIgEエピトープは加熱処理や酵素処理などによって容易に喪失してしまうことから立体構造に依存していると考えられています。ただし例外として、Bet v1グループに属すセロリ Api g1は加熱処理後でもアレルゲン性を有することが知られています。また最近Bet v1グループに属する一部のアレルゲン(Api g1や大豆 Gly m44))でPFSであるにもかかわらず、OASだけではなく全身症状を高率に伴うことが報告されており注目されています。
(治療)
食物を摂食した直後から始まる口腔内に限局したアレルギー症状の病歴と該当食品に対するIgEの証明によってなされます。該当食品が果物・野菜によるPFSの場合は、これに加えて花粉症の病歴があるか花粉に対する特異的IgEが陽性である(花粉に感作されていても花粉症を発症していないケースもあるため)ことです。該当する食物に対するIgEの測定は、市販の検査では抗原性が失活していることがあり、プリックテストのほうが有用であるとされています。
(診断)
対象食品の除去が基本ですが、加熱処理により経口摂取が可能になります。
(概念)
口腔粘膜に限局するアレルギー症状のことで、口唇、舌、口蓋、咽頭の急激な瘙痒、刺痛感、血管性浮腫、場合によっては耳の瘙痒感や咽喉圧迫感などを生じ、通常これらの症状は次第に治まってく症候群。
(病態)
症状を誘発しやすいフルーツには、リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツなどがあります。野菜では、セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ、ナッツ類では、アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどが同様の症状を引き起こしやすいとされています。天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。 食物と交差反応を起こす花粉抗原の代表としてシラカバ花粉の主要抗原であるBet v1やBet v2(プロフィリン)が知られています。Bet v1はPR protein(pathogenesis-related protein:感染特異的タンパク質)の一つ(PR‐10)に属し、植物がストレスに曝されると植物内に増加します。また多くの植物がこのタンパク質を有することも報告されており、交差反応性はこのグループ内での高いアミノ酸配列類似性によると考えられています。また、これらアレルゲンのIgEエピトープは加熱処理や酵素処理などによって容易に喪失してしまうことから立体構造に依存していると考えられています。ただし例外として、Bet v1グループに属すセロリ Api g1は加熱処理後でもアレルゲン性を有することが知られています。また最近Bet v1グループに属する一部のアレルゲン(Api g1や大豆 Gly m44))でPFSであるにもかかわらず、OASだけではなく全身症状を高率に伴うことが報告されており注目されています。
(治療)
食物を摂食した直後から始まる口腔内に限局したアレルギー症状の病歴と該当食品に対するIgEの証明によってなされます。該当食品が果物・野菜によるPFSの場合は、これに加えて花粉症の病歴があるか花粉に対する特異的IgEが陽性である(花粉に感作されていても花粉症を発症していないケースもあるため)ことです。該当する食物に対するIgEの測定は、市販の検査では抗原性が失活していることがあり、プリックテストのほうが有用であるとされています。
(診断)
対象食品の除去が基本ですが、加熱処理により経口摂取が可能になります。